合同会社共創ラボ代表 谷口起代の経歴&これまでやってきた仕事
谷口 起代
立教大学社会デザイン研究所 研究員
一般社団法人あんしん地域見守りネット 理事
社団法人やどかりの里 やどかり研究所運営委員
PSW = Psychiatric Social Worker(精神保健福祉士)
MPH = Master of Public Health(公衆衛生学修士)
DBA = Doctor of Business in Social Design (社会デザイン学博士)
Taniguchi Kiyo
Social worker
& Psychotherapist
1968年日本生まれ。1990年から7年半、カナダのトロント市で生活。日系人コミュニティとの出逢いからマイノリティー問題に関わり始める。帰国後、社会福祉法人共生福祉会(わっぱの会)の、障害のある人とない人の共同体づくり運動に参加。2002年独立。以降、社会問題に深く関わりながら個々の心に寄り添う、ソーシャルワークと心理療法の統合を基軸に、分野横断的な独自の活動スタイルで実践を重ねてきた。主な活動領域は、精神障害者のアウトリーチ型相談支援、心理カウンセリング、福祉・医療・心理領域の翻訳・通訳、ストレスマネージメント講座の開催、セルフヘルプグループの世話人、「場」づくり等。東日本大震災後は、被災地障がい者センターみやぎの専従職員(2011年)および復興支援センター小名浜のコーディネーター(2012年)として、被災障害者の救援活動とコミュニティ再建活動に従事。
現在、地元である千葉県松戸市に拠点「共創ラボ」を運営。「共創」=(他者と共に生きる世界を創るプロセスを生きること)が現代社会における「暮らしの健康」の鍵になるとして「共創する場」を創る実践を行うと共に、その根本原理の解明、現行の保健医療福祉制度の限界を補塡するいのちと暮らしを守る独立型ソーシャルワークの理論構築にむけた研究を行っている。
2014年からは相模女子大学で心理療法演習(システミック・ファミリー・コンステレーション)を担当。2019年から大慈学苑が主催するすピリチュルケア実践講座にて面接技法、システム論的アプローチに関する講座を担当。
1998年 トロント大学人文学部精神分析思想卒業 (学士 人文)
2011年 筑波大学大学院人間総合科学研究科修士課程修了(公衆衛生学修士)
2015年 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科博士後期課程修了(社会デザイン博士)
Teaching: これまでに谷口起代が担当してきた講義 や授業

スピリチュアルケアにおける動機付け面接技法 ・システム論的アプローチ
Motivational Interviewing & Systemic Approach in Spiritual care
大慈学苑 訪問スピリチュアルケア専門講座 2019年〜現在

心理療法演習/システミック・ファミリーコンステレーション
Psychotherapy・Systemic Family Constellations
相模女子大学人間社会学部人間心理学科 2014年〜現在

公衆衛生学/疫学
Public Health & Epidemiology
ポラリス保健看護学院(疫学)2011年〜2016年、 つくば看護専門学校(公衆衛生学)2010年

こころとキネシオロジー
Mind and Kinesiology
JMA心理学特選講座 2004-2005

日本語教師 (日系カナディアンのヘリテージスクール)国語と日本文化
日加学園(Toronto, Ontario, Canada) 1993年〜1996年
Works: これまでに谷口起代が主になってやってきたプロジェクト、関わってきた活動

円居--まどい--の場 プロジェクト
2012年4月〜2013年3月 復興支援センター小名浜(福島県いわき市)

被災地障がい者センターみやぎ ボランティアコーディネーション & 支援記録データ集計
2011年4月〜2012年3月 仙台 被災地障がい者センターみやぎ/CILたすけっと 被災障害者の救援活動

きよぜみ @ごちゃまぜ促進倶楽部
ISH研究所の地域活動として 2009年4月〜2013年3月 @ ごちゃスタジオ

ストレスマネージメント講座&個人カウンセリング提供
ISH研究所の地域活動として 2003年4月〜2013年3月 @ ごちゃスタジオ

アウトリーチ型メンタルヘルスコンサルティング
ISH研究所の地域活動として 2003年4月〜2006年12月

Bert Hellinger Workshop
ISH研究所主催 2003年3月、2004年3月 @ 嵐山 国立女性教育会館

わっぱまつり
2001年11月18日 @ わっぱ知多共働事業所&ひろばわっぱる 愛知県知多郡武豊町

連続講座「地域で共に生きる」全6回
1999年4月〜11月 @ 武豊町文化会館 愛知県知多郡武豊町 連続講座「地域で共に生きる」実行委員

日系人の地域通貨コミュニティづくり準備会 LETS Torontoへの関わり
1996年11月〜1998年6月 @ Toronto, Ontario, Canada

和音倶楽部
1996年9月〜1998年6月 @ Toronto, Ontario, Canada

バレーボールの会 〜日本語でどうどうとスポーツをする会〜
1997年9月〜1998年6月 @ Toronto, Ontario, Canada

まぼろしのレストラン ZA フルート 立ち上げ&初代店長
1990年1月〜10月 @ 千葉県松戸市