top of page

ここでは、合同会社共創ラボ代表 谷口起代が行っている研究活動の一部をご紹介します。

    Research Concept    博士論文     OnGoing Research(次のページ)         Past Research 

〈背景と概要〉                             リレーショナルヘルス研究会@社会デザイン研究所               これまで執筆した論文、書籍、報告書など

research concept

My Research concept : Brief Sketch

 理不尽なことが起こっていても、それをどうすることもできなかったり、または、身近な人がそのことで苦しんでいたり、自分自身がその苦しさのまっただ中に置かれたり。生きていれば、そのようなことに遭遇することは避けられないことかもしれません。でも、私が研究活動を行っている背景には、そんな時に「そういうものだよ」と冷めた構えで通り過ぎてしまわずに、どのような理不尽ことが起ころうが、それが社会の構造的な問題に由来していて一人の力ではどうするここともできないことであろうが、または、生まれながらに持っている病や障害や貧困といったことがあろうが、この世に生を受けた一人ひとりが尊厳ある生を全うすることができる道を見いだしたいという思いがあります。

 特に、私の関心は、「障害」「病」「社会的不適応」「死」といった近現代において周縁化されてきた事柄、スティグマとして扱われてきた事柄との関係を取り戻すことです。そうすることで、どんな事情があろうとも、そのままに、誰もが「おのずから」のままに生きられる社会が創られていく可能性が拡がるのではないかと思っています。

 そんな思いを背景に持ちながら、「人が躍動する時」に着目して研究をしています。人は、いつ、どんな条件下で、動きだすのか。滞った状態に風穴が開くのはどんな時か。これまで見いだしてきたいくつかの原理としては、人は一人では動き出すことはほとんどないのだということ。意志の力は普段信じられているほどに、強くはないということ。ずっと『停滞』していた状態から『動き』が生まれる時、その背景には、それを生み出す関係があるということ。

 だから、私の研究では、関係性が要となる「共創」がキーワードです。「共創」から生まれる「躍動」に着目し、躍動の源泉を、そして、躍動のメカニズムや条件を、可視化することや言語化する。それと同時に、人々が躍動する状態を生み出すしくみやシステムを構築するにはどうしたらよいかを、私自身のフリーランスのソーシャルワーカーとしての実践を検証しながら、探究しています。

 

【現在取り組んでいる具体的なテーマ】

​・コミュニティヘルスにおける「非日常」空間の創出とその手法に関する研究

​・「共創する身体(からだ)」づくり≒コミュニティヘルスを促進する人材育成プログラム開発

・コミュニティづくりにおけるソーシャルワークと心理療法の統合

・西洋近代的パラダイムを補完しつつ超える、「いのちと暮らしを守るソーシャルワーク」 の理論構築

・「共創」の場のダイナミズムの解明

・現代の私たちの生活の実感覚に合う「祈り」や「信仰」のカタチの言語化

〈学術領域における歩み〉

B.A. (Bachelor of Art) : University of Toronto, Faculty of Arts and Science, Psychoanalytic Thought Program (Interdisciplinary course)  1993-1998.

MPH (Master of Public Health) : 筑波大学大学院人間総合科学研究科フロンティア医科学専攻 修士課程 2009-2011.

DBA (Doctor of  Business in Social Design) 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科比較組織ネットワーク学専攻 博士後期課程  2011-2015.

研究の概要 & 背景にある思い

2015年に書き上げた博士論文では、「健康に生きる」とはどういうことなのか、という問いに対するアプローチとして、ヘルスプロモーションを、「広義の『健康』――日常生活の資源となり得る健康――に向かってローカルな世界からはじまる社会の改革に向けた運動」と捉え直し、ヘルスプロモーションの核となる概念として「共創」理論の構築を試み、「健康」を関係概念として捉えることを提案しました。障害を持つ者や路上生活をおくる者と共に、彼らと共に生きる世界を創造している「共創」の実践事例から、誰もが安心して暮らせる社会を目指すヘルスプロモーションには、「労働力商品」としての価値がなくなることを怯えなくてもよい、自らが共に生きる世界を創出していくことが重要であることを示しました。

 健康教育や受動喫煙防止、通い場の創出などがメインを占める従来のヘルスプロモーション研究からは相当異質なヘルスプロモーションの研究となりましたが、保健医療従事者を中心としたヘルスプロモーションの限界を超えていく必要性は十分に認識されている今日、実践に基づき実践に返していけるヘルスプロモーションの思想的研究 が存在する意義はあると思っています。また、ヘルスプロモーションの実践において、人間を関係概念から捉えることで打開できる課題は決して少なくないだろうと思います。論文は荒削りでまだまだ洗練させる必要があることは承知の上ですが、現時点での私の精一杯を書き込んだものです。よろしかったら、ごらん下さい。

タイトル:「共創」概念の研究ーヘルスプロモーションの思想と実践

      "Co-creation" as the Fundamental Concept to the Construction of

                         Thoughts and Practices of Health Promotion 

博士論文へリンク 

立教大学学術リポジトリ

​  博士論文  

博士論文

Past Research Projects

これまでに執筆した論文・報告書および講演・発表など

■ 論文・研究実践報告書 

「他者と共に生きる」関係構築に向かった「共創する身体」づくり講座ーコミュニティヘルスを促進する人材育成プログラム開発に向けて−,

     (Social Design Review Vol.11  2020年)⇒リンク

・2015年度研究助成報告:東日本大震災および原発事故を契機に生まれた『共創』的実践活動の調査〜震災・原発事故からの社会の再建にむ

 かうヘルスプロモーションの理論構築にむけて〜, 2019,  非営利協同総合研究所いのちとくらし No.68, pp.46-56

・生活困難状況にある者との「共創」の基盤となる生命観の研究~近代的個人概念に立脚した人権の保障に基づくソーシャルワークを超える、 

 「いのちと暮らし」を守るソーシャルワークの理論構築に向けて~ (公益財団法人上廣倫理財団 2017年度助成)​

・豊かな高齢社会システムづくり実践的研究(ニッセイ聖隷健康福祉財団2016年度助成 NPO法人CoCoT受託)

 ・第2次調査 「地域の多様性を活かした高齢社会におけるまちづくりの方策の検討ー松戸市の地域見守り活動を事例としてー」2016年10月

 ・第3次調査  「高齢社会における住民主体のまちづくりの調査研究ー「あんしん電話」導入事例の検証を通してー」2017年10月

 ・第4次調査「高齢社会における公共性の高い福祉サービス事業「あんしん電話」の包括的調査研究」2019年11月

・高齢社会における都市近郊のコミュニティ形成の可能性から千葉県松戸市A町会の見守り活動におけるボランティア継続要因の分析から

 2016, Social Design Review Vol.8 pp

・孤独死予防にむけた独居高齢者見守り訪問活動における新規ボランティアの継続要因の分析(太陽生命厚生財団 2015年度助成)

博士論文 「共創」概念の研究~ヘルスプロモーションの思想と実践, 2015

・災害時における社会資源の考察-「被災地障がい者センターみやぎ」の事例から, 2012, Social Design Review Vol.4 pp.101-111

 

■ 翻訳書

いのちの営み、ありのままに認めて (2016) (2005年出版※絶版となった「脱サイコセラピー論」の復刻版

・実証研究:ストレス軽減におけるスリーインワン・コンセプツの有効性 (2009)

・ファミリー・コンステレーション創始者バート・へリンガーの脱サイコセラピー論 (2005)※絶版になってます。

■ 活動報告書

・コミュニティ活動における「共創」の類型化の試み (2015)立教大学学術推進特別重要資金採択

・東日本大震災被災者および避難者の孤立化を防ぐコーディネーション事例の研究 (2014)立教大学学術推進特別重要資金採択

・3.11後のコミュニティづくりに向けてつながる―NPO法人CoCoT 円居の場を通したコーディネーションの記録(2013)

・活動が生まれる「場」をつくる―NPO法人CoCoT 復興につながる場づくりの記録 (2013)

■ 講演・研究発表

・地域における心理支援「システム論的アプローチの視座」 一般社団法人こころのみらい 令和3年度公認心理師現任者講習会

・健康って何だろう?〜生きる居場所づくるから「健康」のカタチを考える〜 ユニコムぷらざさがみはら 市民・大学交流会 2018.9.26 

​・「正しさに居つく」をしない活動の地平を求めて @青砥やくじん延命寺寺子屋自主ゼミ 2018.05.13

・心理療法における技術と場(フィールド)の関係について@青砥やくじん延命寺寺子屋自主ゼミ 2016.07.02

・"Co-creation"  as the Key to the Enhancement of Health in the Post-Industrialized Japanese Society

   @ Indonesia, Satya Wacana Christian University 2015.09.09

   @ Soegijapranata Catholic University 2015.09.08

   @ Dhyana Pura University 2015.09.15

・家族内殺人の実態把握に向けた法医学データの疫学的分析―日本とドイツの比較から  第69回日本公衆衛生学会総会 2010.10.27

・バンクーバー市におけるメンタルヘルスサービス:コミュニティ・チームケアの仕組みとアドボカシー事業@やどかりサロン(やどかりの

 里)2005

スライド3.JPG
スライド5.JPG
スライド1.JPG
スライド4.JPG
スライド7.JPG
スライド8.jpg
スライド2.JPG
past reserch
bottom of page